ホーム知る・学ぶティーチングレターバックナンバー > 置換神学とは? Part-1

ティーチングレター

置換神学とは? Part-1

BFP編集部 2002年9月

「置換神学」(置き換え神学)という言葉を聞かれたことがありますか。教会史辞典を見ても、この神学に関する系統立った説明は載っていません。耳慣れない言葉ですが、世界全体のキリスト教会に広く普及しており、私たちが教会で教えられているさまざまな教義の土台の一つとなっています。置換神学には古い歴史があり、初代教会時代から教えられていました。しかし悲しいことに、この神学こそが、実は1900年間近くも教会に根強く存在してきた「クリスチャンによる反ユダヤ主義」が育つ土壌を生み出してきたのです。なぜそんなことになったのか。今月から2回にわたって学んでまいりましよう。

置換神学とは?

置換神学は、初代教会のリーダーが、ユダヤ人から異邦人へと交代したすぐ後に根を下ろし始めました。では具体的に、置換神学とはどのような内容なのでしょう。

  1. 「教会」が「イスラエル」の立場を引き継いだ―イスラエルがイエスをメシアとして受け入れなかった罪のために、聖書の中でイスラエル(ユダヤ人とその国土)が占めていた位置は、神によって取り去られ、代わりにキリスト教会がその地位を引き継いだ。
  2. ユダヤ人はもう「選びの民」ではない―彼らは、選民としての特別な地位を失った。ゆえに、イギリス人やスペイン人、アフリカ人などといった、他の異邦人と全く変わらない存在である。
  3. 聖書に書かれている「イスラエル」は、教会を指している―使徒行伝2章のペンテコステの出来事以来、聖書の「イスラエル」は、教会を指す言葉となった。聖霊の働きを受け、それによって内面的に変えられた者、つまり教会だけが真のイスラエル人である。
  4. イスラエルへの約束は、すべて教会に与えられた―聖書でイスラエルに与えられている約束、契約、そして祝福は、彼らが選民としての立場を失うと同時に、ユダヤ人から取り去られ、今や彼らに取って代わった教会に与えられている。一方、ユダヤ人はキリストを拒絶した結果、聖書のすべての呪いを負う者となった。

置換神学の根拠とは?

以上の内容を主張した神学者は、どのみことばを根拠にそれを論証したのでしょうか。ここで彼らのいくつかの主張を取り上げ、それに対する私の反論を明示します。

置換神学者の主張その1

「アブラハムの息子になる」とは、イエス・キリストを信じる者になることである。

【根拠となるみことば】「もしあなたがたがキリストのものであれば、それによってアブラハムの子孫であり、約束による相続人なのです。」(ガラテヤ3:29)

【説明】このみことばによれば、「アブラハムの息子である」ということは、単に霊的意味合いにおけるものであり、肉的な血統は無関係である。アブラハムの血を引いていなくても、キリストを信じることによって、異邦人もまた、霊的な意味でアブラハムの子孫となる。逆に言えば、イエスを受け入れないユダヤ人は、アブラハムの血を引いていても、子孫とは言えない。

【私の反論】これは、異邦人をアブラハム契約に加えんとする、素晴らしい約束です。しかし、このみことばのどこに、肉によるアブラハムの子孫(ユダヤ人)を、契約、約束、そして祝福から除外すると書かれているのでしょうか。この節は、霊的にアブラハムの子孫とされた私たち異邦人クリスチャンを、神がすでにユダヤ人と結んでおられた約束のうちに、ともに加えてくださるという内容です。

置換神学者の主張その2

神がアブラハムと結ばれた契約の中に、カナン(約束の地)を与えるという約束があるが、これは、全世界の救済という神の遠大なご計画における、単なる手始めにすぎない。真の意味での約束の地とは、カナン(イスラエル)ではなく、全世界を指す。

【根拠となるみことば】「というのは、世界の相続人となるという約束が、アブラハムに、あるいはまた、その子孫に与えられたのは、律法によってではなく、信仰の義によったからです。」(ローマ4:13)

【説明】「キリストヘの信仰によって、教会は全世界を受け継ぐ者となった」と、神によって宣言されている。教会がこの権利を相続したので、アブラハム契約による相続人の資格は、ユダヤ人から取り去られた。

【私の反論】このみことばのどこに、「アブラハムの肉の子孫・ユダヤ人を除外する」と書かれているのでしょうか。ここでは、律法による正しさを追求しても、彼らは世界の相続者となることはできず、信仰によってのみそれが獲得できると語っているのです。これはユダヤ人だけでなく、クリスチャンにも言えることです。

置換神学者の主張その3

イスラエルは、やがて世界中の民族が一つになって作られる、「未来の教会のひな形」でしかなかった。

【根拠となるみことば】「日の出る所から、その沈む所まで、わたしの名は諸国の民の間であがめられ、すべての場所で、わたしの名のために、きよいささげ物がささげられ、香がたかれる。わたしの名が諸国の民の間であがめられているからだ。―万軍の主は仰せられる。―」(マラキ1:11)

【説明】イエス以前、神を賛美し、礼拝し、棒げ物が捧げられるのは、エルサレムの神殿だけと限られていたが、イエス以降、世界中で神に礼拝を捧げることが可能となった。またイスラエルの神は、もはやイスラエルだけでなく、諸国民の間であがめられる神となった。教会の中で神の御名があがめられている今、エルサレムの神殿も、神に仕えるために選び出されたユダヤ人も、その役割を終えた。つまり彼らは、未来の教会形成のひな形となるために選び出されたにすぎない。

【私の反論】これはすばらしいみことばです。ユダヤ人とイスラエルが、「国々の光」となり、神のみことばが世界中あまねく伝えられるという、彼らの召しの一つが成就した状態を示しています。それが成就したからといって、ここからイスラエルがその役割を終えた、という内容を読み取ることはできません。

置換神学者の主張その4

「ユダヤ人は、霊的特権の数々を失い、ほかの人々に取って代わられる」とイエスご自身がおっしゃった。

【根拠となるみことば】「だから、わたしはあなたがたに言います。神の国はあなたがたから取り去られ、神の国の実を結ぶ国民に与えられます。」(マタイ21:43)

【説明】これはイエスがユダヤ人に対しておっしゃったことばであり、ユダヤ人が霊的特権を失い、それが別の国民に与えられるとはっきり明言されている。

【私の反論】ここでイエスが「あなたがた」と名指ししているのは、人々を指導する立場にありながら、彼をメシアとして受け入れず、民にも彼を拒絶するように勧めた祭司やパリサイ人です。このみことばの前後を読めば、それがよくわかります。ですから、決してユダヤ人やイスラエルの国全体を指して語られたのではありません。

置換神学者の主張その5

旧約聖書でイスラエルに対して結ばれた約束は、すべて教会に与えられ、イエス・キリストをとおして成就される。

【根拠となるみことば】「神の約束はことごとく、この方において『しかり。』となりました。それで私たちは、この方によって『アーメン。』と言い、神に栄光を帰するのです。」(第2コリント1:20)

【説明】このみことばのとおり、イエス・キリストをとおしてすべての約束が成就される。イスラエルに対する約束も、今はキリスト教会のものである。これらの約束は、現実的に成就されるものではなく、「霊的・象徴的に成り立つ」と理解するべきである。イスラエル、エルサレム、シオン、そして神殿など、神の預言に出てくる現実的な内容も、教会をとおして霊的に成就されるのである。

【私の反論】イスラエルについて言及している新約聖書の箇所が、はっきりと教会ではなく、イスラエルを指している事実を後ほど取り上げます。ですから、旧約で神がイスラエルとユダヤ人にされた約束が、比喩的であるという解釈は間違いであり、それらの約束が、今や教会だけに有効であるというのも間違いです。これらの約束と契約は、字義どおりであり、その多くは永遠のものです。そして、私たちクリスチャンは、救いの恵みの一部として、そこに参加することが許されたのであって、排除されたイスラエルになり代わったのではありません。

新約には、イスラエルと教会との関係について、「台木に接がれた」(ローマ11::24)「遠かった者が近い者とされた」(エペソ2:13)「信仰によるアブラハムの子孫」(ローマ4:16)、そして、「異邦人は霊的なことでは、その人々からもらいものをした」(ローマ15:27)と書かれています。これらの箇所には、「アブラハム契約の相続人である肉のイスラエルから、霊のイスラエルに置き換えられた」とは書かれていません。異邦人クリスチャンは、神がイスラエルに与えられた約束の中に加えられたのであって、神はイスラエルに対するご自分の約束を破棄してはおられません。(ローマ11:29)

初代教父たちの影響

ここで、「教会はユダヤ人に置き換わった」という、明らかに新約の教えに反した概念を教会に定着させた、4世紀の教会史をざっと見てみましょう。

ユダヤ教からの分離

紀元1世紀の教会は、ユダヤ人とのつながりをよく保っており、それは主イエスの意図と完全に一致していました。何といってもイエスご自身ユダヤ人とてお生まれになり、その教えもヘブライ聖書(旧約)に基づいていました。マタイ伝5章17節から18節で、主はこうおっしゃいました。「わたしが来たのは律法や預言者を廃棄するためだと思ってはなりません。廃棄するためにではなく、成就するために来たのです。まことに、あなたがたに告げます。天地が滅びうせない限り、律法の中の一点一画でも決してすたれることはありません。全部が成就されます。」紀元66年に起こった『第1次ユダヤ戦争』以前、キリスト教は基本的に、パリサイ派、サドカイ派、エッセネ派などと並ぶ、ユダヤ教の一派とされていました。

ユダヤ教とキリスト教の分離は、宗教的、社会的違いの結果として始まりました。デービッド・ラウシュの著書『憎悪の遺産』では、当時この分離をもたらした幾つかの要因を取り上げています。

  1. ローマ帝国の侵入と、異邦人社会にキリスト教が広く浸透したことで、ユダヤ人クリスチャンたちの歴史が複雑化した。
  2. ユダヤとローマの戦争は、エルサレムと神殿を破壊しただけでなく、キリスト教における地位を失わせるという結果をもたらした。
  3. キリスト教が異邦人世界で急速に受け入れられたことで、教会とシナゴーグの間に早くから争いが起こった。パウロの伝道によって、異邦人世界にキリスト教信仰がもたらされたが、その数が成長するにつれ、異邦人文化の影響が強まり、ついにはキリスト教をユダヤ的文化背景(ユダヤ・ルーツ)から切り離してしまった。

多くの異邦人クリスチャンは、神殿とエルサレムの崩壊について、神がユダヤ教徒を見捨てたしるしと解釈し、「主が自分たちをエルサレムの影響から自由にし、異邦人独自のキリト教神学を発展させる自由を与えられた。今はエルサレムの神殿にではなく、聖霊が私たちの内側におられるので、神殿礼拝は不要となった」と考えました。

第2次ユダヤ戦争(紀元133-135年)が、ローマ皇帝ハドリアヌスに鎮圧された後、教会の神学的・政治的指導力の中枢が、ユダヤ人の教会指導者たちから、アレクサンドリアやローマ、アンテオケなど、異邦人教会の指導者に移行していきました。この変化を理解することは重要です。なぜならこの結果、キリスト教がそのユダヤ・ルーツから分離し始め、初代教会の教父たちが、反ユダヤ的発言をするようになったからです。

教会がローマ帝国全域に広く普及し、異邦人会員の数が増すにつれ、ギリシャやローマの思想が浸透し始め、聖書解釈も、ユダヤ、ヘブライ的理解より、ギリシャ的考え方で理解されるようになりました。その結果、後に多くの異端教義が生み出されました。そのいくつかは今日まで生き残っています。

広がり続ける溝

一度キリスト教とユダヤ教が別々の道を歩み始めると、隔ての溝はどんどん広がっていきました。当初、ユダヤ教はローマの公認でしたが、新興宗教であったキリスト教は非公認でした。ローマは、キリスト教が盛んになるにつれ、脅威を感じ、これを阻止しようと厳しく迫害しました。迫害を緩和する目的で、クリスチャンは「自分たちユダヤ教の一派だ」と主張しましたが、ローマは納得しませんでした。そして、打ち続く迫害によって高まった不満が、当時まだ迫害もなく自由に礼拝を守っていたユダヤ教徒への憎しみにと変わっていきました。後に、教会がローマ帝国の国教となったとき、この憎悪によって、ユダヤ人に報復する内容の法律がいくつも作られました。

ユダヤ人に対する敵対心は、その頃の教父たちが残した文章の中に現れています。例えば、殉教者ユスティニアヌス(紀元160年頃)は、あるユダヤ人に対して「聖書は君たちのものではない。われわれのものだ」と言っています。リヨンの司教イレニウス(紀元177年頃)は「ユダヤ人は神の恵みの相続権を失っている」と言明しました。テルトゥリアーヌス(紀元160-230年)は、論文『ユダヤ人と戦う』の中で、「神はクリスチャンを選び、ユダヤ人は拒絶された」と声高に宣言しました。

4世紀初頭、エウセビウスは「旧約聖書に書かれているすべての祝福は、クリスチャンのものであってユダヤ人のものではない。しかしそこに書かれている呪いはすべてユダヤ人のものだ」と書きました。彼は、教会こそが旧約聖書の相続者であり、排除されたユダヤ教に取って代わったものだと論じました。若い教会は自らを、「神の約束の相続人である『真のイスラエル』、あるいは『霊的イスラエル』だ」と宣言しました。彼らにとって、肉のイスラエルを切り捨てることこそ、「神に見捨てられたイスラエルの代わりに、自分たちが神の愛の対象になった」と証明するための、基本原則だったのです。

ローマ国教化の影響

紀元306年、ローマ帝国最初の皇帝―コンスタンティヌスがキリスト教に改宗したことで、教会が勝利者として上位に立つ歴史的変化が起こりました。当初、コンスタンティヌス帝は、それまでの柔軟な姿勢を保持し、ユダヤ人にもクリスチャンと同じ宗教的権利を与えていました。しかし、紀元321年、キリスト教をローマ帝国の正式な国教に定めると、他の宗教は排除しました。この時点からクリスチャンヘの迫害が終わり、ユダヤ人への差別と迫害が始まったのです。

スペインのエルビラにおける305年の教会会議では、ユダヤ人とクリスチャンの分離がすでに宣言されていました。その中には、「クリスチャンはユダヤ人と食事をともにしてはいけない」「ユダヤ人と結婚してはいけない」「ユダヤ人に畑を祝福してもらってはいけない」「ユダヤ人の安息日を守ってはならない」などの命令が含まれていました。

紀元313年、ローマ帝国はキリスト教を認め、ユダヤ教そしてシナゴーグを追放する「ミラノ勅令」を布告しました。次いで315年、法律を破って捕えられたユダヤ人の火刑を許可する新たな勅令が出されました。そして、キリスト教が国教として定着するにつれ、ユダヤ人を取り締まるための法律がさらに厳しく定められていきました。・古代からユダヤ人に認められてきた特権の撤回。

  • ラビによる裁判権の撤廃、もしくは著しい縮小。
  • ユダヤ教への改宗の禁止。違反者は死罪。
  • 公職や軍の要職からのユダヤ人排除。

以後千年間、数多くの同じような制限が、さまざまな教会会議で繰り返し決議され続けました。

紀元321年、コンスタンティヌスは、土着宗教の名残で、太陽に敬意を表す日であった日曜日に、「すべての仕事を休まなければならない」という勅令を出しました。つまり、クリスチャンの礼拝日を土曜日から日曜日に変えることで、分裂の溝をさらに広げたのです。ユダヤ教の安息日である土曜を聖なる日とするか、日曜とするかの論争は、紀元325年のニカイア公会議(世界規模でリーダーたちを集めた、最初の本格的な教会会議)でも取り上げられ、そこで日曜日をクリスチャンの聖日とするという結論が下されました。しかし、その後も長期間論争は続きました。

キリスト教は一夜にして帝国国家における権威を得、皇帝たちは、ユダヤ人とユダヤ教徒を攻撃する、キリスト教神学者の考えや主張を行動に移していきました。

教父たちの遺産

教会教父たちによって書かれてきた文章の論調が、321年以降、一変しました。もう決して自らを守るための防衛的、弁解じみた表現は使われず、「群の外」のすべての人々、特に、当時あらゆる国の町々に住んでいたユダヤ人に向かって、攻撃的な内容をつづるようになっていきました。教会指導者たちによって書かれたこの時代の文書には、反ユダヤ主義的偏見を帯びたものがより多く見られます。いくつかの例を挙げましょう。

  • フランスの聖ヒラリウス(291-371)―「ユダヤ人は神から永久に呪われた、根性の曲がった人々だ。」
  • カパドキア司教、ニッサのグレゴリウス(394年没)―「ユダヤ人はマムシの血を引き、善を憎む……。」
  • 聖ヒエロニムス(347-407)―「……ユダの皮を被った狡猾な蛇で、彼らの朗唱と祈りは、まるでロバのいななきだ。」

4世紀の終わりにアンテオケの司教を務め、大雄弁家で黄金の舌を持つと言われた、ヨハネ・クリソストムは、ユダヤ人を攻撃する内容の、8回にわたる連続説教を書きました。ユダヤ人と会話し、ユダヤ教の聖櫃の前で誓いを立て、ユダヤ人の祭りを祝うクリスチャンを目撃した彼は、これを何とかやめさせたいと考えたのです。「真の信仰」に人々を呼び戻そうと努めた結果、ユダヤ人に完全に罪を着せる内容の説教が出来上がりました。そのいくつかを引用してみましょう。「シナゴーグは売春宿で芝居小屋であるばかりか、盗人の巣窟、野獣の棲み家である。神をあがめるユダヤ人などいない……。ユダヤ人は殺人常習者で、悪魔につかれており、その放蕩と飲酒は豚の振舞い。彼らは互いに殺し合い、不具にし合う……。」

このような、極端かつ威圧的な教えの下で、伝来の習慣を大切にしたいと願うユダヤ人クリスチャンや、「キリスト教の親」とも言えるユダヤ教をもっと知りたいと願う異邦人クリスチャンは、非常な困難に直面しました。さらにクリソストムは、キリスト教とユダヤ教の完全な分離を求めました。第4番目の説教で、彼はこう書いています。「私は、クリスチャンだと言いながら、ユダヤ教の儀式を守るのに熱心な輩に反対し、口をすっぱくして語ってきた。……私が宣戦布告を欲するのは、ユダヤ人に対してなのである。……ユダヤ人は神に見捨てられ、そのキリスト殺しの罪のために、いかなる贖罪の道からも絶たれているのである。」

クリソストムは、富や娯楽、特権や派手に着飾ることなども含め、脅威と感じるものを激しく攻撃する、力強い説教で有名でした。しかし、ユダヤ人を攻撃した彼の説教は、弁解の余地がないほど、露骨な反ユダヤ主義で満ちていました。キリスト教の反ユダヤ主義に、クリソストムが行った一つの不幸な貢献は、全ユダヤ人に「キリスト殺し」の罪を着せたことです。

ユダヤ人の位置付け

5世紀の教会では、「もしもユダヤ人とユダヤ教が神に呪われた存在なら、彼らが存在し続けている理由はどう説明するのか」という疑問が熱く論議されました。

かのアウグスティヌスが、著書『ユダヤ人に反対する説教』でこの問いに取り組みました。彼は、例えユダヤ人が、キリスト殺しの罪のゆえに、最も厳しい刑罰に値するとしても、旧約聖書を守り伝え、キリスト教の真実性を証明するために、神の摂理によって生かされ続けていると解きました。さらに、ユダヤ人が存在するのは、その低く辱められた姿をさらすことで、ユダヤ教に対する、キリスト教の勝利と真実を証明するためでもある。彼らは「証拠の民族」、卑しめられるべき奴隷や召使たちであると教えました。

教父たちの言葉に影響され、神聖ローマ帝国の代々の君主たちは、ユダヤ人を王室の奴隷として扱い、ヘブル語文献を維持するための奴隷司書としました。また、高利貸しなどの金融業に就かせて利用しました。経済成長には、金融業は欠かせません。しかし、高利貸しは、クリスチャンが得た永遠の救いを危険にさらす職業として、禁止されていました。教会は、「ユダヤ人はどうやっても天国へ行く見込みがないのだから」という理由で、彼らに金貸しをさせることを認めたのです。後の西洋諸国では、ユダヤ人は、商売の仲買人として利用されました。かくて私たちは、ユダヤ人がいかにして、銀行業や商取引の分野に生きる道を見つけたのかを知るのです。

そういうわけで、中世には、キリスト教における反ユダヤ主義の思想的温床が整えられていきました。そして、「アレクサンドリアのシリル総主教がユダヤ人を追放し、その財産をクリスチャン暴徒たちに与える」といった、出来事をとおして、ユダヤ人への迫害は具体化されていきました。社会的な視点から見れば、この時ユダヤ人の地位の悪化は、まだ始まったばかりでした。初めのうちは、聖職者たちの間でとどまっていた極度ユダヤ人嫌悪が、中世になると、中流階級へと広がっていきました。

これらの反ユダヤ主義的教えの結果は、全教会史を通じ、今に至るまでその波紋を投げかけています。「ユダヤ教儀式に使うために、クリスチャンを殺した」という流言、十字軍、ユダヤ人排斥を目的とした目印着用の強制、宗教裁判、ユダヤ人共同体の強制立ち退きや、一般社会からの隔離(ゲットー)、シナゴーグやユダヤ経典類の破壊、肉体的虐待や死刑、ポグロム(帝政ロシアのユダヤ人迫害)……。ついには、この破壊の種が「クリスチャン国」であるはずのヨーロッパで桁外れに成長し、ホロコーストヘと結びついていったのです。

もし教会が初めから、自分たちは栽培種のオリーブの木=イスラエルに接がれた存在であるとう、明白なメッセージを理解していれば、反ユダヤ主義という悲しい憎しみの伝統を作り上げることは避けられたかもしれません。置換神学は、ユダヤ人とイスラエルに関する神のみことばに教会を背かせただけでなく、ユダヤ人に対して、キリストにある愛ではなく、憎しみを示すようにさせてしまったのです。

次回、パート2では、この問題をさらに掘り下げ、「新約聖書は反ユダヤ的なのか」「新約聖書に登場するユダヤ人、イスラエルとはだれを指しているのか」「教会の役割とは」などについて学んでいきます。

ではまた来月!
エルサレムよりシャロ-ム

記事の先頭に戻る

ページトップへ戻る

特定非営利活動法人
B.F.P.Japan (ブリッジス・フォー・ピース)

Tel 03-5969-9656(平日10時~17時)
Fax 03-5969-9657

B.F.P. Global
イスラエル
アメリカ合衆国
カナダ
イギリス&ヨーロッパ
南アフリカ共和国
日本
韓国
ニュージーランド
オーストラリア

Copyright 1996- © Bridges For Peace Japan. All Rights Reserved.