ヘブライ語で学ぶ詩篇

詩篇73篇1~3節

詩篇73篇は、歴史を通して多くの人に愛されてきた詩篇です。なぜなら、神に従って歩もうとしたすべての人が必ずどこかで体験する葛藤を正直に描き、神から離れようとする揺れ動く心を正しい現実に引き戻してくれるからです。

この詩篇を書いたとされるアサフは、イスラエルの歴史の中でも屈指の賛美指導者であったと記録されています(参照:I歴代誌6:39、II歴代誌29:30、ネヘミヤ12:46)。彼は、ダビデ王に仕え、楽器を巧みに演奏し、ダビデの書いた詩篇に音楽を足した優れた作曲家でした。また彼は、詩篇50篇、および詩篇73〜83篇を書いたとされますが、それらのいくつかはアサフの子供たちによって書かれたと一般的に言われています。

詩篇73篇は、「なぜ神に従おうとする人には苦しみがつきまとうのに、神を恐れていない人たちには苦しみがないのであろうか」という疑問を中心に書かれています。神に従うことに本当の価値があるのだろうか。神を無視して生きたほうが楽なのではないか。これらの誰もが一度は考える疑問にアサフは真剣に取り組むのです。

今も昔も、神に仕える人は一般人より特別な信仰を与えられていると思われがちです。しかし、この詩篇はそうではないと伝えます。アサフのようにイスラエルの民の賛美を導く優れた指導者であったとしても、時には悩み、神の言葉を疑い、時に信仰が揺れ動くという現実を教えてくれます。

アサフは神の民を正しく礼拝に導くことができるだけの神についての知識もありました。しかし、彼の告白から、みことばの知識だけでは人が変われないという事実も学ぶことができます。

詩篇73篇は、アサフの信仰生活の日記だと言えるでしょう。私たちは、この詩篇を通して、神に仕える人の心の中がどのようなものなのか、のぞく事ができます。都内で教会の働きをしている著者自身にも大きな影響を与え、信仰生活の中でおそらく最も頻繁に読み返す詩篇の一つです。

この詩篇を通して、神に従う、また神に信仰を持つということがどのようなことなのかを学びましょう。

第三巻 アサフの賛歌

73:1 まことに神は、イスラエルに、心のきよい人たちに、いつくしみ深い。

まず「まことに」という言葉で始まります。この言葉は、疑う余地のない確かな事実を表す時に使われる言葉で、この73篇13節と18節でも使われています。

アサフは、聖書に書かれている疑う必要のない事実を出発点として、彼の考えを整理しようとします。

ここで「いつくしみ深い」(原語:トーヴ)と訳されている言葉は、英語で「good」と訳される言葉で、「正しく」、または「善を持って」接することを意味します。

アサフは、天地を創造されたまことの神が、その民に最善を望まれていることは疑う余地の無い事実であると告白します。しかし、同時にその確信と現実世界が一致していないように感じ、彼の歩みが不安定になっていることを否定しませんでした。

73:2 しかし、私自身は、この足がたわみそうで、私の歩みは、すべるばかりだった。
73:3 それは、私が誇り高ぶる者をねたみ、悪者の栄えるのを見たからである。

いくら聖書の教えを暗唱できたとしても、そのみことばに確信がなければ人は変わりません。アサフは神のことばと自分の観察した世界にギャップを感じました。聖書の真理と感情のギャップを感じることは、当時に限らず、現代のクリスチャンにもよくあることです。

アサフの確信は揺らぎ、生活が信仰から離れようとしていました。神は悪者を裁き、義人を祝福されるはずなのに、前者が栄え、後者が乏しく生活している様を見て、神のことばよりも目で見た世界を現実として受け入れようとしていたのです。

そのようなアサフの心の不安定さを、彼は同義形パラレリズムで訴えかけます。

私の足はたわみそうで
私の歩みはすべるばかりだった

当時の文化では、「足」と「歩み」という言葉は人生の生き方(「道」)と関係していました。ヨブ記には、「私の足は神の歩みにつき従い、神の道を守って、それなかった(23:11)」と書かれています。

足は心が向いた方向に進みます。また、前に踏み出す力強さは、心の確信の強さと比例します。アサフの「足がたわみそう」だった、とは「足首をねじる」また「転びそうになる」という意味があります。つまり、アサフの心は信仰的につまずく寸前だったことを示します。

しかし、私自身は、この足がたわみそうで、私の歩みは、すべるばかりだった。(73:2)

「歩み」とは、生活のことを指します。この句を直訳すると「私の足取りは少しだけ注ぎだされました。」となります。これは比喩表現で、「私の信仰生活はもう少しで押し流される所でした」という意味です。

つまりアサフは神のことばが真理ではなく、神を認めた生活をしなくても、十分成功し、満足できるではないか。かえって神を認めない生き方の方が、人生の中で有利ではないのかと思ったのです。

信仰生活における詩篇73篇の生かし方

この詩篇を通して学ぶ大切なレッスンの一つは、「神を信じ、神に仕える立場にいる人でも信仰を疑い、心の中で悩み苦しむことがある」ということです。

神学や教理、伝統を重んじる教会文化の中で教育されたクリスチャンには、時に、教えられたことを疑ってはいけない、また疑いがあることを認めてはいけないという暗黙のプレッシャーがあります。しかし、本当に神を求め、真理に従って生きることを願う人には、確信と同時に多くの疑問があるのです。時として、それまで教わってきたことに対する疑いが大波のように押し寄せてきます。

聖書が本当に神のことばなのか。本当にイエスは存在したのか。教会は本当に必要なのか。神が本当に天と地を無から創られたのだろうか。

このような根本的な疑いを持っていることをクリスチャンの友達や牧師先生が知ったら、自分を見下すのではないか、という恐れも出てきます。しかし、自分の中にある疑いを無視して、信じられないことを強引に受け入れることが聖書の教える信仰ではありません。 信仰とは信じる真心や信仰の量よりも、 信仰の対象が大切であることを聖書は繰り返し教えています。 山のような大きな信仰を持っていたとしても、その信仰の対象が間違っていればアリの巣ほどの問題でさえ解決することができません。しかし、正しい真理を信仰の対象とするのであれば、「からし種」ほどの信仰で山をも動かせるのです。

アサフの抱えていた問題は、正しい教理や神学を知らなかったということではありません。彼は、イスラエルの歴史上、名だたる礼拝リーダーだったのです。彼の問題は、知識ではなく、彼の感情でした。彼がこの世を観察して感じたことが聖書の約束と不一致しているように感じたのです。

神を信じ続ける人は、自分の信仰の対象を常に疑い続ける人でもあります。神の言葉が信じられないと感じ、疑いの大波に揺さぶられることもあるかもしれません。しかし、その大波の中で溺れそうになっていたとしても、神はすでにその波の中にいてくださっているのです。そして、そのような体験を通されなければ、得られない成長と救いが訪れることを神は計画されているのです。

ここで大切なのは、神に対して疑問を持つのは罪ではない、ということです。なぜなら、疑問を持つことと、不信仰を形にして神に逆らうことは同じではないからです。クリスチャンは、信仰に疑問を持つことを恥と思う必要はありません。疑いを通らない信仰生活は、深みのない子どもっぽい信仰でしかありません。聖書が教える幼子のような信仰とは、すべての疑問が解決されていなかったとしても、子が親に信頼するように神に信頼する信仰です。

クリスチャン生活は、疑問がすべて解決されてから歩めるようになるものではありません。むしろ、疑問や疑いを持ちながらも神を求め、神のことばを学び、神の家族と共に歩むことです。神はそれらを通し、私たちの頭と心が神のことばに確信を持てるように変えることのできる力強い存在です。

詩篇73篇の後半には、アサフの疑いが、彼の感情と体験を神の視点から見直すことによって、正しい現実に引き戻される過程が描かれます。その結果、彼の確信は増し加わり、彼を囲む神の家族と共に神の素晴らしさを賛美できるように変えられたのです。この詩篇を通して、私たちもアサフの心情を追体験しながら、疑いや迷いから解放される希望を期待できるのです。

記事の先頭に戻る

ページトップへ戻る

特定非営利活動法人
B.F.P.Japan (ブリッジス・フォー・ピース)

Tel 03-5969-9656(平日10時~17時)
Fax 03-5969-9657

B.F.P. Global
イスラエル
アメリカ合衆国
カナダ
イギリス&ヨーロッパ
南アフリカ共和国
日本
韓国
ニュージーランド
オーストラリア

Copyright 1996- © Bridges For Peace Japan. All Rights Reserved.